QLOOKアクセス解析 書店員KのPOP置き場 Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...
当サイトはHTML5+css3で作成されており、Internet Explorerでは正しく表示されません。
firefoxOperaの 使用をお勧めします。

書店員KのPOP置き場

POPと商品紹介。

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2025年 07月 27日|comment(-)

だるまさんが [ かがくいひろし ]

画像








だ る ま さ ん が・・・・で始まる"いないいないばあ"的な絵本。
だるまさんが [ かがくいひろし ]

以下続刊。
だるまさんの [ かがくいひろし ]
だるまさんと [ かがくいひろし ]

3冊セット。
だるまさんシリーズ「が・の・と」(3冊化粧ケース入り) [ かがくいひろし ]

0~3歳むけ。
子供が夢中に
なる絵本です。

次はなにが出てくるのかな?
ページをめくるたびに
あっとおどろくだるまさんのへーんしん。


{%笑いwebry%}「次のだるまさんは何するのかな~」ってかんじで読み聞かせに使えます。

"泣く子も笑う"とあるように小さなお子さんはこういう絵本が大好き!

というか自分も「だるまさんが・・・ぷっ」で吹き出してしまいました。単純ながら破壊力ありますね(お前が幼稚なだけだろが)。

ここからちょっとだけ試し読み。
http://www.ehonnavi.net/ehon/17129/%E3%81%A0%E3%82%8B%E3%81%BE%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8C/


昔からありそうで、実はこのシリーズがはじまったのは約5年前です。

今売れてる絵本て超ロングセラーばかりの世界ですから(ぐりとぐらとか、はらぺこあおむしとか)、5年前に出てきて現在も定番になっている作品は意外と珍しいのです。

こういう絵本が、現在のミリオン&ロングセラー絵本のように、今後何十年も読まれ続けるのかも知れません。子供の世界に流行り廃りはありません。良い絵本はおそらく、半永久的に良い絵本であり続けるでしょう。

あと近年ヒットして定番になりそうな本を挙げるなら・・・「100かいだてのいえ」「もぐらバス」くらいしか思いつきませんね~。

{%顔モジヘェー(シェイク)hdeco%}現在流通している中で、累計発行部数100万部超の絵本はざらにあるレベルだったりします。書店の絵本売り場を見て見てください。ミリオンセラーばっかり積んであるから。

ということでwiki「100万部超の絵本」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%AE%E7%B5%B5%E6%9C%AC%E4%B8%80%E8%A6%A7
PR

たんじょうびおめでとう! [ マーガレット・ワイズ・ブラウン ]

画像








{美しい!!大人も!これは!絶対に!!気に入る人多いと思います。書店で見かけたら試しに読んでみてください。
たんじょうびおめでとう! [ マーガレット・ワイズ・ブラウン ]

「ありがとう」の大切さを教えてくれる絵本です。

誕生日プレゼントにぴったり!
心のこもったプレゼントと、もらった動物の「ありがとう」が、
なんとも言えず心をほっこりさせてくれます。
うっとりするほど美しい色使い、繊細なタッチも
この絵本の素晴らしい所です。大人の方もぜひご一読ください。」


ここからちょっとだけ試し読みできます。
http://www.ehonnavi.net/ehon/82664/%E3%81%9F%E3%82%93%E3%81%98%E3%82%87%E3%81%86%E3%81%B3%E3%81%8A%E3%82%81%E3%81%A7%E3%81%A8%E3%81%86%EF%BC%81/

「ありがとう」がいいですね。

子供に感謝の意味を教えてくれる、素晴らしい絵本だと思います。

同じコンビによる作品。コレも超おすすめ。
たいせつなこと [ マーガレット・ワイズ・ブラウン ]

作者のマーガレットワイズ・ブラウンは42歳にして塞栓で亡くなるまでに100冊以上の絵本原作を手がけています。

もともと代表作と言えば、クレメント・ハード作画による

こちらでしたが、ここ数年、「たいせつなこと」「たんじょうびおめでとう!」などレナード・ワイスガード作画による作品が急激に人気を上げてきました。

近年、美しい絵本が大人の女性に好まれるようになった事が大きいと思います。それに伴い子供に読み聞かせる絵本も、より色彩豊かで美しい本が選ばれる傾向があるように思えます。

タコはオスよりメスが旨い!衝撃の1行雑学メガ盛り

画像








タコはオスよりメスが旨い!衝撃の1行雑学メガ盛り [ 日本博識研究所 ]

この手があったか!!

雑学本は数あれど、詰め込みまくって数で勝負!

・・・を徹底し、そのうえクオリティが高いとくれば書店員としても仕掛けないワケにはいかない!

ほんとに立ち読みしただけで買いたくなりますよコレ。

宝島社はまー色々とやってくれます。優秀なマーケターとエディターどんだけ雇ってんの?!

セックスからアニメ、科学までジャンルは幅広く、1行雑学の脇には数行の解説が添えてありわかりやすい!

友達との会話でも仕事での雑談でも合コンでの話題ネタにも、とにかく色々使える素晴らし~いネタ本!!

こちらから試し読みできます。
http://tkj.jp/book?cd=72016101

POPを使いたい書店員様がいらっしゃいましたら、A4ボードサイズを想定して作ったので大きく印刷して使ってね♪

前作です。・・・といっても今回の分量はハンパではない!!
富士山の頂上は私有地!衝撃の1行雑学777 [ 日本博識研究所 ]

パンダは25度以上で死ぬ!?衝撃の1行雑学888 [ 日本博識研究所 ]

ウナギが黒いのはただの日焼け!衝撃の1行雑学 [ 日本博識研究所 ]

ソロモンの偽証[ 宮部みゆき ]

画像








ついに揃いました~!!

パーフェクトブルーのドラマも始まりましたし宮部熱がどんどん高まってます!全国の書店員さん、今が本当の売り時です。

文庫になった英雄の書も読み終わって手持ち無沙汰になりはじめた全国の宮部ファンの方々、今が読み時です。

ソロモンの偽証(第1部) [ 宮部みゆき ]

ソロモンの偽証(第2部) [ 宮部みゆき ]

ソロモンの偽証(第3部) [ 宮部みゆき ]


”この10年、私はずっとこの作品の中に「留年」していました。
やっと卒業です。
うれしいけれど、寂しい。
自分のうしろで ゆっくりと
門が閉じてゆくのを
見つめているような気持ちです。”

~著者メッセージより


ネトゲの誘惑にも負けず・・・?

がんばって書かれたのですねっ

10年かかった難産・・・とは言っても、近年でもけっこう他のオリジナル作品を出してるんですよね。↓

公式サイトのデザインがオモロい"ボツコニアン"
http://www.shueisha.co.jp/miyabe/
ここはボツコニアン [ 宮部みゆき ]

とっても恐い怪談えほん。
悪い本 [ 宮部みゆき ]

かつて東野圭吾の白銀ジャックが「いきなり文庫化」ブームを作り出しましたが、それに乗るように宮部作品もいくつか”いきなり文庫化”しています。
おまえさん(上) [ 宮部みゆき ]
おまえさん(下) [ 宮部みゆき ]

こちらもいきなり文庫化。過去のストックなども入れた短篇集。
チヨ子 [ 宮部みゆき ]

カラスの親指[ 道尾秀介 ]

画像








カラスとは詐欺師の意。親指とは・・・ご自分で確かめてみて下さい。
途中まではよくある犯罪ものかぁ・・・とダラダラ読み進めていくと。
やられました。これは家族の物語だ{%困るwebry%}
カラスの親指 [ 道尾秀介 ]


「読者バカにしてんのか?!」ってほどラストへの伏線が全体に張り巡らされており、種明かしされていくにつれ「ああそういえばこのシーンおかしかった気もしないでもない」などと二度読みしたくなる作品です。

どんでん返し→伏線回収からのエピローグは、すこし寂しいながらも春風が漂ってくるようで爽やかな感動をもたらします。

茫然自失の"やられた"感。

180度ひっくり返るラストにぼう然・・・。
"序盤からヒントは存分に与えつつ、
 徹底的に読者を騙してやろう”
という悪意?すら感じます。
ありがちな犯罪ものかと思いきや・・・
不意打ちで涙腺を攻撃されます。


名作です。映画のテロップにも「結末は、決して人に教えないでください」とあるので、おそらく原作に近いかそのままのラストが用意してあるのでしょう。

あの余韻を映画でどこまで再現しているのか?興味ありますね。

映画版予告編。テツ役の村上ショージがホントにイルカ顔の小男でイメージぴったり(笑)
{%がっかりwebry%}阿部寛は・・・ずいぶんかっこいいタケだこと。


{%うれしいwebry%}動物の名前がよく登場する道尾作品。
シャドウ [ 道尾秀介 ]

ソロモンの犬 [ 道尾秀介 ]

片眼の猿 [ 道尾秀介 ]

ラットマン [ 道尾秀介 ]

龍神の雨 [ 道尾秀介 ]

道尾秀介がデビューして間もないころ、「ポスト伊坂幸太郎」と呼ばれていた時期があったらしいです。

直後に「向日葵の咲かない夏」を読みましたがそのネーミングにはイマイチピンとくるものがありませんでした。

だっておどろおどろしてくて雰囲気全然違うんだもん・・・。

しかしそれから数年経ち、カラスの親指を手にとってみると・・・なるほど伊坂に近い感触でした。

伊坂幸太郎好きなら「カラスの親指」がお勧めですよー奥さん。
↑page top↑